2019年1月9日水曜日

連載21 ニイハウ・シェル・レイ


カウアイ島ノースショア

BEAD ART21号
このコラムで紹介した世界各国のビーズアートのワークショップを、Bead Art Showで数年前から開催しています。最近知ったことですが、日本にはハワイ文化に何らかの形で関わる人々が多い。フラやレイ・メイキング、キルト、ハワイアンミュージックなど、あんな小さな島々だというのに、その魅力に取りつかれた人々のなんと多いことか。
ワークショップ作品

受講者の作品

受講者の作品




私がワークショップを行っているニイハウ・シェル・レイは、ハワイ諸島の中でも一般人は立ち入り禁止のニイハウ島にのみ生息する貝を使う。カヘレラニ、モミ、ライキに代表されるニイハウシェルは、小さいものでは2mmくらいで、レイにする作業は根気が必要だ。
ヘリンボーン編みネックレスとピアス(松林作)
ピカケ編みネックレス(保証書付きニイハウシェル)

ニイハウシェルのネックレスはシンプルな物でも数十万円する、かつてハワイでは王族が正装としてつけていたロイヤル・ジュエリーで、ニイハウ島の島民によって作られた物には鑑定書も発行され、ハワイで大切に守られている伝統工芸だ。ワークショップをやっているとよく、ハワイで買ってきたというニイハウシェルを鑑定してほしいという方々がやってくるが、ざっくり言ってしまうと、ほとんどが偽物だ。偽物というか、つまり鑑定書がないものは厳密にいうとニイハウシェルではない。もちろん使用している貝はモミやカヘレラニなのだが、ニイハウ島の200人に満たない島民によって採取され、制作された作品だけにニイハウシェルの鑑定書がつく。そしてそれらは大変高額だ。それはニイハウ島の島民と文化を守るための値であって物が持つ絶対的な価値ではない。私がワークショップで使用している貝は、ニイハウ島からカウアイに移住した女性を師匠とし、その技術を受け継ぐカウアイの作家から購入したものだ。
師匠から分けてもらったシェル

見つけられるかな?

カウアイのニイハウから貝が流れ着くビーチに這いつくばってシェル採集する師匠と私



私が弟子入りした師匠の住むカウアイ島の一部に、ニイハウ島から貝が流れ着く場所がある。その白いサンゴでできた砂浜でピンク色の小さなカヘレラニを見つけることができる。この海からの贈り物は、自然な色合いや形、模様と、どれ一つとして同じものがない。そして繊細で有機的な素材は、大量生産されたガラスや金属に飽きてしまった現代人にとって、やさしく心地よく、とても魅力的だ。ハワイのレイ・メイキングは、自然に対する興味と保護の精神なくしては完成しない芸術なのだ。ハワイの文化に携わる日本人は、きっとハワイのそんなところに魅力を感じているに違いない。
ジュエリー店のニイハウシェルレイ

ビーチの反対側はすぐジャングル
「ちっちゃいもの倶楽部へようこそ」

0 件のコメント:

コメントを投稿